ブログ

排水処理場の「油脂処理チェックポイント3選」をご紹介

排水処理場の「油脂処理チェックポイント3選」をご紹介

 2025/03/27   

こんにちは。澤本商事の澤本剛希です。
気温も暖かくなり、春を感じられる季節になってきましたね。気温上昇に伴い、花粉や黄砂も多くなってきましたので、皆様体調には気を付けてお過ごしください。

さて本日は、本題にもある通り、排水処理場の「油脂処理チェックポイント3選」をご紹介したいと思います。
これまで、様々なお客様の排水処理場を見てきたわけですが、やはり油の分解にはどの処理場も困っているご様子です。
今回は、これに当てはまったら即対策!といった、現場での簡易的なチェックポイントをまとめましたので参考にして頂ければと思います。

チェックポイント1「曝気槽に泡が出ている」
曝気槽の泡
曝気槽にこのような泡が出ているときは、対策が必要です!
油分が多い泡はなかなか消えず、槽内環境を悪化させます。

チェックポイント2「オイルボール(油の塊)が発生している」
オイルボール(油の塊)
オイルボールが出ていると対策が必要です!
原水成分で油が多いと、このように白いつぶつぶのオイルボールが調整槽で発生し、その後の曝気槽で分解できず、槽内環境を悪化させます。

チェックポイント3「沈殿槽センターウェルで泡が発生している」
沈殿槽センターウェルの泡
沈殿槽のセンターウェルに曝気槽のような泡がたまっている場合も即対策が必要です!
処理できずに油が残っている指標になります!

以上が、主な油脂処理の「チェックポイント3選」となります。
このようなことが起こっている場合はすぐに対策が必要です。

「チェックポイント3選」のようなことが起きたときに登場するのが、弊社取扱いの資剤油脂分解剤「油トールB-SW」・栄養剤の「SANA-SI-C1-SW」・栄養剤「SANA-N改1-SW」です。

<油トールB-SW>
油トールB-SW

<SANA-NSi-C1-SW>
SANA-NSi-C1-SW-SW

<SANA-N改1-SW>
SANA-N改1-SW

こちらを実際に投入し、弊社ノウハウをもとに施設運用した時の改善事例は以下のとおりです。

1.曝気槽の泡改善事例

2.オイルボール改善事例

3.沈殿槽の泡改善事例

このように、しっかりと対策を行った結果、大幅な改善をすることが出来ました。

弊社取扱い資剤を適正量使用し、それに合わせた施設運用を行っていけば、槽内の油脂分解を促し、それに伴い生物活性・バルキング対策に繋げることが出来ます。
また、油が多い排水処理現場では臭気が発生します。油を分解することで、臭気発生を事前に防ぐことにも貢献します。
上記の「チェックポイント3選」は、これはなんなんだろう!?と思ったときに少しでも参考になれば!という思いで記載しています。
次回もまた排水処理に係る油とは別の「チェックポイント3選」でお会いしましょう!!



排水処理場の困りごとは待ったなしです!
すぐに駆けつけ、現場調査、水質検査、ラボテスト、資剤選定までを無料でさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちら
お急ぎの方は076-252-5507までお電話ください!