ブログ

クロム顔料が色彩表現を塗り変える❓生彩を求めて

クロム顔料が色彩表現を塗り変える❓生彩を求めて

 2025/04/07   

以前のブログ記事「クロムと色の意外な関係❓」では、元素クロム(Cr)が、ステンレスやメッキといった身近なものに使われている一方で、その名前がギリシャ語の「色」に由来するという、意外な一面をご紹介しました。今度はいよいよ色彩豊かなクロムの化合物たちを実際に見ていきましょう。

クロム(II)イオンの青色

クロム(II)イオン水溶液
特徴的な青色のクロム(II)イオン水溶液 (NEUROtiker / CC BY-SA 3.0 / Wikimedia Commonsより)

こちらは、水に溶けたクロム(II)イオンの様子です。真夏の白い砂浜から見渡すどこまでも続く遠浅の海のような、少し水色っぽい特徴的な青色をしています。

クロムから生まれた多彩な顔料たち

クロムが元素として発見された後、その特性を活かして様々な色の顔料が作られました。顔料に使われるクロム化合物の中で代表的なものをご紹介します。

二クロム酸カリウム
鮮やかなオレンジ色の顔料、二クロム酸カリウム (Wikimedia Commonsより)
クロム酸カリウム
明るい黄色のクロム酸カリウム (Wikimedia Commonsより)
酸化クロム(III)
緑色の酸化クロム(III) (Wikimedia Commonsより)

絵画の世界において、クロム顔料は欠かせない存在でした。鮮やかなオレンジ、明るい黄色、そして深みのある緑。これらの色彩は、数々の芸術作品に命を吹き込み、私たちの心を捉えてきました。

ゴッホの「ひまわり」:クロムイエローの鮮烈さが描く、生命の賛歌

ダイナミックな色使いで見る人の心を惹きつけるフィンセント・ファン・ゴッホの代表作「ひまわり」。この作品にも、クロムに由来する黄色顔料であるクロムイエローが用いられています。Google Arts & Cultureに、このクロムイエローとゴッホの作品について詳しく解説した記事が公開されています。ぜひこちらもご覧ください。
>> フィンセント・ファン・ゴッホ:クロムイエロー — Google Arts & Culture

当時比較的新しい顔料であったクロムイエローのこれまでにない鮮やかな色彩は、ゴッホが追い求めていた生命の輝きやその根源的なエネルギーを表現する上で重要な役割を果たしたのかもしれません。


フィンセント・ファン・ゴッホ『ひまわり』 (1888, National Gallery London)
フィンセント・ファン・ゴッホ『ひまわり』(1888年、ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵、Wikimedia Commonsより)

このように、様々な姿を見せてくれるクロムですが、クロムによって彩られるのはアートや工業製品のみにとどまりません。次回は、自然界におけるクロムの活躍をご紹介したいと思います。どうぞお楽しみに!