日々の研究や水処理のアレコレなどを綴ります

澤本享宏の記事一覧

排水処理で起こる【バルキングチェックポイント3選】のご紹介

 2025/04/01   

こんにちは。澤本享宏です。
気温の上昇に伴い、微生物の活性も高まり、排水処理が安定してくる季節となりました。

本日は【バルキングのチェックポイント3選】をご紹介いたします。

さまざまなお客様のもとへ伺っていますが、お困りごとの中でもバルキングの発生割合が高いです。
バルキングとは、排水処理において活性汚泥の沈降性が悪化し、沈殿槽で固液分離が十分に進まない状態を指します。

今回は、これに当てはまれば即対策が必要!という現場でのチェックポイントを記載します。参考にしていただければ幸いです。

バルキングの種類などはこちらの記事をご覧ください。
バルキングとは?(数値化で対策・タイプ別バルキング改善方法)

チェックポイント1汚泥界面が1mを切った時

汚泥界面
※この写真はちょうど汚泥界面1m

汚泥界面:沈殿槽で水と汚泥が分離する境界面のこと。つまり、処理された汚泥が水面から何m下にあるかを示します。

上記のように、汚泥が水面近くまで上昇している場合は、越流の危険信号です。即対策が必要です。

チェックポイント2SV30が90~100%の場合

SV30が90~100%の場合

SV30:曝気槽の最終槽の汚泥をシリンダーに入れ、30分後にどこまで沈降するかを調べる指標。

※SVは Sludge Volume(スラッジ・ボリューム) の略で、スラッジ=汚泥(微生物の塊)を意味します。

SV30で沈降しない場合、有機物の分解が遅れており、沈殿槽でも沈降不良を引き起こす可能性があります。

チェックポイント3汚泥の粘性がトロトロで、粘度の数値が20以上

汚泥の粘度の数値が20以上
※写真の粘度は90です。

粘度が高いと、曝気槽の汚泥がチョコレートのように粘度を持ちます。採水してみるとトロトロの状態です。写真でも、なんとなくトロみとテカリがあるのがわかると思います。

粘性は、MLSSが高いときや油脂分解が遅れているときに上昇します。粘性が高いと、①や②の沈降性にも影響を及ぼします。

以上がバルキングチェックポイント3選になります。

このような状況が発生している場合は、すぐに対策が必要です。

今回ご紹介したお客様は、 油脂分解の遅れ難分解性物質の流入 が原因でした。そのため、弊社取扱いの 油脂分解剤「油トールB-SW」 と 栄養剤「SANA-N改1-SW」 を使用しました。

油トールB-SW

油トールB-SW<

SANA-N改1-SW

SANA-N改1-SW
 

これらの資材を適切に投入し、弊社のノウハウに基づいて施設運用を行った結果、以下のような改善が見られました。

改善点1汚泥界面の改善

汚泥界面の改善
汚泥界面 1m ⇒ 2.2mまで沈降

 

改善点2SV30の改善

SV30の改善
SV30 100% ⇒ 41%まで改善

 

改善点3粘性の改善

粘性改善
粘度 90 ⇒ 15まで改善

このように、適切な対策を講じることで、大幅な改善が可能です。

弊社取扱いの資材を適正量使用し、それに合わせた施設運用を行うことで、槽内の油脂分解を促し、生物活性を向上させ、バルキングの対策につなげることができます。

「チェックポイント3選」は、「これはなんだろう?」と思ったときに少しでも参考になれば、という思いでご紹介しました。

では次回のチェックポイント3選でお会いしましょう。

最短当日無料で調査&ご提案

排水処理場の困りごとは待ったなしです!
すぐに駆けつけ、現場調査、水質検査、ラボテスト、資剤選定までを無料でさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームはこちら
お急ぎの方は076-252-5507までお電話ください!

よくあるバルキングの原因と対策事例はこちら

タグ: , , , ,

大雪に負けず社屋前を除雪!除雪機が大活躍!

 2025/03/03   

こんにちは。澤本享宏です。

今日は排水処理の記事はお休みで近況をご報告。
2月に入ってからの石川県は、雪!雪!!雪!!!の日々でした。
今年は山では1m越え、平地でも合計で50〜60cmくらいの積雪量でした。(弊社の事務所は平地です)

今年は除雪機が大活躍でした。
仕事前には毎回この除雪機が出動しました。



金沢の雪は水分が多く、とても重いのです。
現場第一主義の弊社でも、この雪では駆けつけるスピードが・・・なんて言ってられません!
この除雪機でスピーディーに除雪を済ませ、現場へ向かっています。
技術の進歩は偉大ですね。

ようやく、雪が解け始めて動きやすくなりました。
今年はもう降らないことを祈りますが、雪にも負けず、どんどん現場に駆けつけますので、排水処理・油脂処理・臭気処理にお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

弊社はすぐに駆けつけ、現場調査、水質検査、ラボテストまでを無料でさせていただきます。

お問い合わせフォームはこちら
お急ぎの方は076-252-5507までお電話ください!

排水処理での消泡剤はシリコン系よりアルコール系がおすすめ

 2025/01/16   

こんにちは。澤本享宏です。
年始に風邪をひきダウンしていました。
現在インフルが猛威をふるっているので、みなさまもどうかお気を付けください。

さて、本日は排水処理施設で使用する際におすすめの消泡剤についてです。
題名にもありますが、使用するおすすめの消泡剤はズバリ、アルコール系です。

なぜアルコール系なのか説明していきます。

そもそも消泡剤の系統は大きく2つ。「シリコン系」と「アルコール系」です。

その2つの比較は以下の通りです。
 

シリコン系 アルコール系
特徴
  • ㏗が低いところで効果あり
  • 持続時間が短い
  • 原液での使用
  • ㏗が低くても高くても効果あり
  • 持続時間が長い
  • 希釈して使用

 
排水処理では㏗が高いところが多いため、シリコン系だとほぼ効果が見られません。

以下が2つを比較した動画です。

シリコン系原液を投入して10分後。

 

アルコール系を投入して2-3分後。
 
このようにシリコン系では排水処理の曝気槽の泡が消えません。
しかし、アルコール系ではしっかり消えてくれます。
曝気槽の表面が埋まるほどの泡があると、酸素の取込が悪くなり好気性生物の発生減少。⇒処理性の低下につながります。
そのため泡の対策は必須です。

では次に泡の種類はどれ?という疑問もわいてくると思います。
それは弊社の過去の記事「曝気槽の泡対策の改善効果と効果的だった資材」をご覧ください。

弊社はすぐに駆けつけ、現場調査、水質検査、ラボテストまでを無料でさせていただきます。

泡の問題でお困りのお客様いらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら
お急ぎの方は076-252-5507までお電話ください!

 

汚泥脱水機 ヘリオス脱水機750UPの納品

 2024/12/04   

こんにちは。営業担当の澤本享宏です。
本格的に冬が始まりました。
人間と同じで、微生物たちの活性具合も少しずつ低下してきました。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。

先日、山形県のお取引様へ「ヘリオス脱水機750UP」を納品いたしました。



弊社は長年ヘリオス様の脱水機をご提案しています。
ヘリオス様の脱水機には、以下のような特徴があります。

①含油汚泥に強い

②メンテナンス費が低廉

③省エネルギー

④コンパクト設計

⑤連続運転が容易に可能

⑥快適な作業環境(音は静か、液や臭気の飛散がありません)

⑦洗浄水量が少ない

一番の魅力は、なんといっても①の含油汚泥に強いことです。

弊社がヘリオス脱水機を納めさせていただいているお客様には、食品関係の会社が多いです。
どのお客様からも、
「油があっても安定して絞れる」
「含水率が以前使っていたものより低く、ランニングコストが減った」

とのお声をいただきます。

年々、汚泥の産廃費用は高騰しています。
含水率が2~3%変わるだけで、ランニングコストが大きく変わります。
たった2~3%ですが、侮ることなかれです。

汚泥の産廃費用をもっと下げたい、安定して能力を出したい、そもそも負荷が高くなり前処理を検討している、などの処理方法や排水処理全般でお困りの方は、是非ご相談ください。

すぐに駆けつけ、現場でのお打ち合わせや負荷計算等行い、改善策をご提案させていただきます。

お問い合わせはお気軽にどうぞ。お待ちしております。
お問い合わせフォームはこちら
お急ぎの方は076-252-5507までお電話ください!

タグ:

曝気槽の泡の種類。

 2024/10/07   

こんにちは。澤本享宏です。

先日こちらの記事のお客様のところに訪問いたしました。

こちらのお客様は定期的に訪問しています。

曝気槽の泡対策の改善結果と効果的だった資剤

訪問すると、当初と似た泡が出ていました。

しかし、よーく見てみると違う泡の種類です。

↓前回の泡。

 

↓今回の泡。

 

 

前の泡はムース状の消えない泡で、放線菌由来でした。

今回は似ているようで、違う泡でした。放線菌ではなく、単純な油の負荷による泡です。

現場担当者に工場内の製造の話を聞いてみました。すると油の負荷がさらに高くなったとのこと。

油の影響だといえる根拠がもう一つ。SV30 です。

油の影響が強いとこのような中割れを起こしてしまいます。

顕微鏡で槽内の様子も観察してみました。

 

油の影響で糸状菌も強くなっていました。

こちらのお客様は以前の記事にも書いてある通り、

弊社の油脂分解材のSANA-油トールBと窒素源補給剤のN改-1を使用しています。

 

油の負荷が高くなると、窒素源も必要になります。

今回の対策は通常の投入量を増量してもらいました。

また経過観察の記事を上げたいと思います。

排水処理場での「油分固着」「臭い」の困りごとは待ったなし!
すぐに駆けつけ、現場調査、水質検査、ラボテストまでを無料でさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。

次回もお楽しみに!!